営業日カレンダー
一般社団法人にかほ市観光協会
〒018-0121 秋田県にかほ市
象潟町字大塩越36-1
平日 9:00~21:00
TEL 0184-43-6608
FAX 0184-43-6609
鳥海山登山情報
- 象潟口(鉾立)ルート
- 2022-06-11現在
- ■登山道の状況■
-
登山道の雪は、賽の河原一帯、賽の河原から御浜への取付き、扇子森から小田ヶ原への下り、千蛇谷の谷筋一帯、山頂と外輪の鞍部に残る。
雪に不慣れな方はアイゼン等の装備があると安安心です。
鉾立から頂上までは、約4時間50分:7.4kmです。
注意(迷い):コース確認を慎重にお願いします。
下山時に千蛇谷コース下部横断付近と外輪コース伏拝岳分岐付近 - ■山の花情報■
- 御浜周辺のハクサンイチゲやミヤマキンバイが見頃を迎えつつあります。
- ■完全予約制登山バス■
-
問合せ先
秋田側 乗合登山バス「ブルーライナー」6 月~10 月第2 週迄土日祝日運行
象潟合同タクシーTEL0184-43-2030山形側 予約制の乗合バス 運行日7/16~8/28 毎日
酒田第一タクシー TEL 0234-22-9444 - ■山小屋情報■
-
山頂御室参籠所 7/2(土)~8/31(水)、御浜参籠所 7/2(土)~8/28(日) 宿泊は要予約(0234-77-2301)鉾立山荘 営業中 10/31(月)まで 予約(090-3124-2288)
象潟口ルート | 状況 |
---|---|
鉾立 (ほこだて) |
□標高1,150m
P300台 レストハウスやビジターセンターがある鳥海登山の玄関口。 終日駐車される登山者の方は、登山者専用駐車場をご利用ください。
入山の際、登山道入口の案内小屋 投函箱へ登山届の提出をお願いします。
「花の状況」シラネアオイ、イワカガミ、ミツバオウレン、ショウジョウバカマ等
|
賽の河原 (さいのかわら) |
□標高1,520m(鉾立から80分:2.5km)
休み場道標が見えてきたが一帯まだ雪原状態。 ガスがかかるとルートを見失う恐れや傾斜のある場所もあり。
安全装備含め十分注意してください。 賽の河原から御浜への登り初めは登山道がみえています。
|
御浜 (おはま) |
□標高1,700m(賽の河原から40分:1.1km)
御浜小屋の営業は7/2 からです。 公衆トイレも利用できます。 鳥海湖と湖面周辺はまだ残雪で覆われているが、小屋周辺は花々で賑やかです。
御浜から扇子森、小田ヶ原にかけて一帯は、花々が”サキホコル”
「花の状況」ハクサンイチゲ、ミヤマキンバイ など |
七五三掛 (しめかけ) |
□標高1,820m(御浜から60分:1.8km)
千蛇谷コースと外輪コースの分岐点。 休み場上100mに旧道分岐、更に50m上に新道分岐 と 2本の分岐標柱があるので確認を慎重に。 旧道に入り込まないこと。 |
千蛇谷コース (せんじゃだに) |
夏道も出ているところあり、嗜好、装備等により雪渓コースとの選択を。
いずれにしても一部雪渓横断は伴う。 |
外輪コース (がいりん) |
晴れた日の展望は最良。
道幅が狭く風が強い場合も多い。 ハイ松や灌木の枝が張りだして歩きにくい所もあります。 |
頂上 (ちょうじょう) |
□標高2,236m(七五三掛から110分:2.0km)
山頂小屋から新山頂上は急峻な岩場で慎重な行動を要します。 頂上─七高山 鎖場の難所、砂礫の急坂で落石や滑落に注意。 |